長いタイトルですが、非常にストレスだったので記事にしました。
かな入力でATOKを使っているWindows環境で、Slackや新しいSkype(8.0以降)など、Electron系のアプリケーションに日本語を入力すると、突然全角英字入力に切り替わってしまう場合があります。
続きを読む かな入力でATOKを使っているWindows環境で、Electron系のアプリケーションに日本語を入力していると意図せず英字入力に切り替わってしまう場合の対処方法
長いタイトルですが、非常にストレスだったので記事にしました。
かな入力でATOKを使っているWindows環境で、Slackや新しいSkype(8.0以降)など、Electron系のアプリケーションに日本語を入力すると、突然全角英字入力に切り替わってしまう場合があります。
続きを読む かな入力でATOKを使っているWindows環境で、Electron系のアプリケーションに日本語を入力していると意図せず英字入力に切り替わってしまう場合の対処方法
Intel Rapid Storage Technologyをインストールしているシステムに、Pioneer製の光学ドライブを少なくとも1台含めて2台以上接続すると、Intel Rapid Storage Technologyが「アサートに失敗しました」というエラーを吐いて起動しなくなります。
続きを読む Intel Rapid Storage TechnologyをインストールしているシステムにPioneerの光学ドライブを2台繋げるとエラーが出る問題を解決する
「Mac 録音」でたどり着く方が多いので書きました。
この記事では、「内蔵マイク、ライン入力の音」を録音する方法を説明しています。「コンピュータで流れている音」を録音したい場合は、「Macで鳴っている音を録音するには?」をご覧ください。
Macで鳴っている音を録音したいというのがあったので、やってみました。
この記事では、「コンピュータで流れている音」を録音する方法を説明しています。「内蔵マイク、ライン入力の音」を録音したい場合は、「Macでマイクやライン入力の音を録音するには?」をご覧ください。
可逆圧縮コーデックのFLACで圧縮された音楽ファイルをiTunesに取り込みたいというのあったのでやってみました。
iTunes自体はFLACには対応していませんが、FLACは可逆圧縮なので、いったん非圧縮に戻すことによりiTunesに取り込むことができます。
先日、メインマシンのHDDが壊れました。
WD Caviar Green(RMA品)、享年3年2ヶ月でした。
データはファイルサーバに集約しているので、消えたデータはゲームのセーブデータぐらいという、非常に軽傷でした。
2014年ぐらいにEPSONが発売したバッテリ内蔵の小型プリンタ、PX-S05Bの中古を入手して修理した時の知見を共有。困っている方の参考になれば。
Bay Trail/Cherry Trailが採用されているWindowsタブレットの多くは、ストレージ(eMMC)の容量が32GB/64GB程度と少なく、多くの場合microSDを挿して容量不足を補うことになります。
しかし、microSDにも高いものから安いものまであり、どれが適しているのかよくわかりません。
そこで、MLC NANDを採用した高速タイプのmicroSDを購入し、実効速度を測っておすすめを探してみることにします。
HDDの交換は、古いHDDの内容を新しいHDDに複製(以下、クローン)するとOSを再インストールせずに行うことができます。
しかし、HDDデュプリケータやバックアップソフトでクローンした場合、そのまま取り付けてもOSが起動しない場合があります。
具体的には、「[回復] お使いのPCは修復する必要があります」というエラーが表示されます。
これは、UEFI環境(GPTディスク)でしばしば発生しますが、BIOS環境(MBRディスク)では発生しません。