テレビに接続したHDDの録画を残したままディスクを交換するには、通常、ディスクデュプリケーターでまるっと複製してしまえばそれで終わりです。しかし、2.5インチディスクから3.5インチディスクへの換装など、HDDケースが変わる場合は一工夫が必要です。 続きを読む PanasonicのテレビTH-L19C5の外付けHDDを新品に交換する
「未分類」カテゴリーアーカイブ
Windowsタブレットに入れるmicroSDってどれがいいんだろう?
Bay Trail/Cherry Trailが採用されているWindowsタブレットの多くは、ストレージ(eMMC)の容量が32GB/64GB程度と少なく、多くの場合microSDを挿して容量不足を補うことになります。
しかし、microSDにも高いものから安いものまであり、どれが適しているのかよくわかりません。
そこで、MLC NANDを採用した高速タイプのmicroSDを購入し、実効速度を測っておすすめを探してみることにします。
UEFI環境でWindowsのHDDをクローンしてOSが起動しない場合の対処方法
HDDの交換は、古いHDDの内容を新しいHDDに複製(以下、クローン)するとOSを再インストールせずに行うことができます。
しかし、HDDデュプリケータやバックアップソフトでクローンした場合、そのまま取り付けてもOSが起動しない場合があります。
具体的には、「[回復] お使いのPCは修復する必要があります」というエラーが表示されます。
これは、UEFI環境(GPTディスク)でしばしば発生しますが、BIOS環境(MBRディスク)では発生しません。
ルミナススチールラックにWi-Fiルータを置いたら2.4GHz帯につながらない場合がある
ルミナススチールラック、便利ですよね。
私はネットワーク機器やサーバのラックにしていますが、スチールラックにWi-Fiルータを載せていると挙動がおかしいことに気づきました。
[エイプリルフール]「HYWかな配列」を試してみる
USキーボードでかな入力する場合、キー数が足りなくて困る場合があります。そこで、USキーボードでも快適にかな入力ができるよう、「HYWかな配列」を開発しました。
MacBook Airのリターンキーが割れてしまったので、GeniusBarへ行ってきた
MacBook Airのリターンキーにヒビが入ってしまいました。
落としたりぶつけたりしたわけではないので、たたき方が強すぎたのではないかと思います。
Lenovoの逆パカノートPC、Yoga 2 11をSSD化する
2 in 1 PCというと、キーボードドックを取り外すとタブレットとして使えるものが一般的ですが、LenovoのIdeaPad Yogaシリーズは、ディスプレイ部分を裏側に折り返すとタブレットになるという面白いギミックを持っています。 続きを読む Lenovoの逆パカノートPC、Yoga 2 11をSSD化する
Python初心者が正規表現を書いてみた話
この記事は Python Advent Calendar 2015 の8日目の記事になります。
この11月ぐらいから、Pythonで言語処理100本ノックを始めた初心者です。正規表現で盛大に詰まったので、勉強がてらLinuxコマンドを作ってみました。
飛び出そう四国
この記事はSLP KBIT Advent Calendar 2015の2日目の記事になります。
香川、もとい四国には勉強会やイベントがあまりありません。大学も少ないので、他の大学の方と交流する機会も少ないです。
Windows 8.1 RTで遊ぶ
この記事はSLP KBIT Advent Calendar 2014の20日目の記事になります。
最近、Windows RTのコンパチブルタブレットを買った。今までネットブックを使っていたのですが、あまりにもスペックが低くしばしば待たされるためだ。