2012年頃まで流行った、低スペック低価格の「ネットブック」。
最近は安くても性能の高いCPU/APUが登場し、ついぞ見かけなくなりました。
今回は、こいつを延命、すなわち快適に使い続けるにはどうすればいいかという話です。
2012年頃まで流行った、低スペック低価格の「ネットブック」。
最近は安くても性能の高いCPU/APUが登場し、ついぞ見かけなくなりました。
今回は、こいつを延命、すなわち快適に使い続けるにはどうすればいいかという話です。
サーバを置いている家の一帯が停電し、稼働している2台のサーバが落ちてしまいました。
私はMacとiPhoneではSafari、WindowsではChrome、ネットブックではFirefoxを使っています。
PCパーツが余ったので一つマシンを作り、Windows Server 2008 R2を入れました。
GUIでownCloudのクライアントが使えるので、クラウド内のファイルを簡単にバックアップできます。
と思ったのですがハマりました。
自分の学習をまとめるため、MediaWikiを入れてみました。
大学で、Google 日本語入力とATOKの比較というプレゼンをやったところ、ATOKではカタカナ読みから英語に変換できるかという質問を受けたので記事にすることにした。 続きを読む カタカナ読みから英語に変換
授業で使った資料です。
Google 日本語入力とATOKを比較しました。
複数台の端末を持っていると、iTunesライブラリを同期したくなる。
iTunes Matchを使ってもいいのだが、料金が発生する上、アーティスト名がローマ字表記になってしまう。あるいは、iTunesでは、曲名を正しくつけているのに、別の曲と認識されることがあるが、こういった曲がどういう扱いになるのかが読めない。 続きを読む iTunesライブラリをownCloudで同期する
Google日本語入力の登場以降、ATOKはGoogle日本語入力よりも最新語が弱いからクソ、などといわれる。それが、ATOK使いとしては非常に悔しかった。
今年の2月に、ATOKクラウドサービスが始まったので、現状、最新語に弱いというのが本当かどうか調べてみることにした。 続きを読む ATOKは最新語に弱い、は本当か
形態素解析エンジン、MeCabを使ってみた。Google日本語入力の辞書作成に使われているあれだ。
上の文を解析させるとこうなる。 続きを読む MeCabを使ってみた