ジャストの勉強会へ行ってきました。
ちなみに、うどんの国からジャストの東京本社へは300キロで走る白い箱で4時間半ほどです。 続きを読む ジャストシステムの勉強会 #JustTechTalk 01 「ことば」を扱うサービス・アプリの裏側
京橋 ひよわ のすべての投稿
Windows 8.1 RTで遊ぶ
この記事はSLP KBIT Advent Calendar 2014の20日目の記事になります。
最近、Windows RTのコンパチブルタブレットを買った。今までネットブックを使っていたのですが、あまりにもスペックが低くしばしば待たされるためだ。
自作機で自宅サーバ
この記事は自作PC Advent Calendar 2014の13日目の記事になります。
うちには、Linuxサーバのclaraと、WindowsサーバのARISがある。前者は自分のファイルやWebサイトを扱い、後者はブラウザ間でブックマークの同期、クラウドストレージ間でファイルの同期を行っている。
リスト型攻撃の回避方法を割とまじめに考える。
この記事はSLP KBIT Advent Calendar 2014およびセキュリティ Advent Calendar 2014の5日目の記事になります。
リスト型攻撃というものをご存じだろうか。
これは、様々なWebサービスにおいて、多くの人がパスワードを使い回していることを利用した攻撃手法である。
あるWebサービスから流出したユーザ名とパスワードを使って他のWebサービスにログインし、情報を抜き取ったりアカウントを乗っ取ったりといったことができる。LINE、Dropbox、Google、クロネコメンバーズなどといった、よく使うサービスで実際に起きている。
ioBook AirにWindows 8.1を入れる
MacBook Airにそっくり、と話題になったioBook Air。
http://iosys.co.jp/pages/product/iobook-air
元々OSは搭載されておらず、Windows 7をインストールして使用するように設計されています。
今回はこれにWindows 8.1を入れてみようというお話。
ネットブックを延命してみよう
2012年頃まで流行った、低スペック低価格の「ネットブック」。
最近は安くても性能の高いCPU/APUが登場し、ついぞ見かけなくなりました。
今回は、こいつを延命、すなわち快適に使い続けるにはどうすればいいかという話です。
停電
サーバを置いている家の一帯が停電し、稼働している2台のサーバが落ちてしまいました。
ブラウザ間でお気に入り/ブックマークを同期する
私はMacとiPhoneではSafari、WindowsではChrome、ネットブックではFirefoxを使っています。
Windows ServerでownCloudのバックアップ
PCパーツが余ったので一つマシンを作り、Windows Server 2008 R2を入れました。
GUIでownCloudのクライアントが使えるので、クラウド内のファイルを簡単にバックアップできます。
と思ったのですがハマりました。
MediaWikiを入れた
自分の学習をまとめるため、MediaWikiを入れてみました。